メイン

2006年07月27日

動物たちの健康管理をご理解いただくために

犬と猫、そして人はそれぞれ異なる種類の生き物です。
また、同じ哺乳類の仲間でもありますから、共通の特徴があるのも当然です。
したがって、動物を人間と同様に扱うことが適切なこともあれば、人とは明らかに区別し、異なった対処が必要なこともあります。

大切なのは、動物と人間とは、何が同じで、何が異なるのか、正確な知識を身につけることです。

投稿者 jasperah : 23:17 | コメント (0)

食餌について

犬・猫ともにタマネギ・ネギで中毒を起こす、というのは有名な話ですから、みなさんもご存知のことと思います。
一方で、人間はタマネギで中毒を起こすことはありません。
なぜでしょうか?

理由はひとつ。
犬や猫と人間とは異なる種類の生き物ですから、体にとって良いもの、害のあるものは、それぞれ異なる場合がある、ということです。

もうひとつ例を挙げましょう。
ビタミンCが体のために良いと思ってらっしゃる方は多いと思います。
実際にビタミンCが含まれていることを看板に掲げた商品も多く見られます。
ところが、通常の場合、犬猫にはビタミンCを補給する必要はありません。
それどころか、犬猫に限らず、大半の動物はビタミンCの補給を必要としません。
なぜでしょうか?

ほとんどの動物は、自分自身の体内で、ビタミンCを作ることができます。
自分でビタミンCを作ることができないのは、人間やモルモットなど、わずかな動物種のみです。

すなわち、ビタミンC補給を必要とする「少数派」の人間の常識を、ビタミンC補給の必要が無い「多数派」の動物たちに押し付けても無意味だということです。
タマネギやビタミンCの例に限らず、人間の食事・栄養の常識が、犬猫をはじめとする動物達に当てはまらないことがあるのです。

犬と猫、それぞれの適切な食餌内容も異なります。
犬も猫も、本来肉食だった生き物が、雑食化しています。
ただ、その雑食化の程度が異なります。
犬は猫よりも雑食化が進み、食べ物の中の「肉」成分(動物性たんぱく質)は、猫よりもかなり少なくても生きていくことができます。
逆に、猫は動物性たんぱく質を多く必要とするため、例えばドッグフードを猫に与え続けると、支障をきたす恐れがあります。

犬も猫も、最適な栄養バランスがそれぞれ異なります。
ましてや、全く種類の違う生き物である我々人間にとっての「適正な栄養バランス」が、犬猫に最適ではないのは当然です。

投稿者 jasperah : 23:16 | コメント (0)

病気について

循環器、呼吸器、消化器、脳神経、骨格・・・
動物達も人間と同様の体の構造があります。
したがって、発生する病気も、人間と同様のものが少なくありません。
何万種類もの生き物の中の1種類に過ぎない人間の病気が「全て特別」なんてことは有り得ないのです。
ただし、その動物種固有の病気や、発症頻度の違いは確かに存在しますから、全てを人間と同じに考えるわけにもいきません。
正確な知識をもとに、適切な判断をしなくてはいけません。

投稿者 jasperah : 23:15 | コメント (0)

伝染病

多くの感染症(ウイルスや細菌・寄生虫などが原因の病気)は、かかる動物の種類が限られます。
つまり、犬から人、人から犬にうつる病気は限られています。
犬にとって最も危険なのは同じ種類の動物である犬の伝染病であって、人にとって、人の伝染病が危険なのと同じなのは当然です。
もちろん、猫についても同様です。
ただし、「人畜共通感染症」という、人も動物も感染する病気は存在しますし、中には非常に危険な病気もあります。
したがって、素性のわからない動物と濃厚に接触することは避け、動物を触った後の衛生管理には、念のため気をつけておきましょう。

投稿者 jasperah : 23:12 | コメント (0)

アレルギー性疾患について

はじめに

アレルギー性疾患は人間だけでなく、動物たちにも非常に多く見られます。
アレルギー性疾患には、アレルギーの原因となるもの(これをアレルゲンと言います)が必ずあるはずです。
そして、アレルゲンは個人個人により、もしくは個々の動物により、それぞれ異なります。

一方で、「『アレルギーに良い』『アレルギーが起きない』と、お店や友人に勧められたフードを食べているのに改善が見られない」という相談をよくお受けするのも事実です。

繰り返しになりますが、アレルギーの原因は個人個人で異なります。
例えば、お隣のお子さんが卵にアレルギーがあるからといって、自分の子供に卵を食べさせない、ということは有り得ないでしょう?

ところが、動物のことになると、アレルギーの原因をまだ調べていないのにもかかわらず、『○○はアレルギーに良い』『△△がアレルギーの原因だ』などと他人から言われた情報をそのまま信用してしまうことが少なくないようです。

アレルギーの原因が食べ物とは限りません。
花粉、ハウスダスト、ノミ・ダニ…様々な原因が考えられます。
そもそも、その症状は本当にアレルギーなのでしょうか…?

アレルギーであるかどうかを確定するには、似た症状を起こす他の疾病を除外することがまず必要になります。
犬猫の場合、アレルギーは皮膚に症状が現れることが多いのですが、これと似たような症状は、細菌感染、真菌(カビ)感染、ダニやノミの寄生などでも起きることがあります。
これらの可能性を除外した上で、初めてアレルギー性疾患を疑うことができるのです

アレルギー性疾患の治療にあたっての基本的知識・原則

1. アレルギー性疾患であることを確定するために、他の疾病の可能性を除外する
    前出のように、似た症状を起こす他の疾病を除外することが重要です。
    細菌や真菌が原因で皮膚炎が起きているのに、アレルギーの治療をしても、改善は期待できません。

2. アレルギーの原因を調べ、できる限り生活環境から除去する
アレルギーには必ず原因(アレルゲン)があるはず。
可能な限り、原因を追究しなければなりません。
原因を知らなければ、それを取り除くこともできません。
つまり、いつまでたっても症状は改善しないままです。
ただし、原因によっては生活からの除去は困難な場合もあります。

3. アレルギー体質が「治る」可能性は低い。アレルギーはコントロールするものである。
    残念ながら、アレルギーを起こす体質が、簡単な治療や対策で「治る」ことはあまり期待できません。
    特に15~16年の寿命である犬や猫たちが、その一生の間に急激に体質が変化することはほとんどないのです。
    減感作療法など、特殊な治療方法によって改善する可能性はありますが、かなりの費用と手間と時間が必要です。
    アレルゲンを除去することが可能なら、その方がよほど少ない経費でコントロールする、即ちアレルギーが起きにくいように調節することができるはずです。

4. アレルゲンは1種類とは限らない
    1件の患者さんにおいて、複数のアレルゲンが関与していることは全く珍しいことではありません。
    
5. それぞれの原因によるアレルギー反応の『合計』が限界を超えた時にアレルギーは症状として表面化する。
 例えばアレルゲン(アレルギーの原因)が5種類だとしましょう。
それぞれのアレルゲンによるアレルギー反応は小さくても、5種類分の『アレルギーの合計』がある限界を超えていると、ひどいアレルギーとして症状が表面化します。
逆に、たとえ1種類のアレルギーだけでも軽減でき、結果的に『アレルギーの合計』を限界以下にすることができたなら、症状は改善することが期待できるのです。

投稿者 jasperah : 23:11 | コメント (0)

ノミ

ノミは刺されてかゆいだけでなく、病気や他の寄生虫を運んでくる厄介な寄生虫です。
ノミに刺されることにより、以下のような病害が発生します。
激しいかゆみ・・・掻くことにより皮膚の損傷が生じるだけでなく、場合によっては食欲不振や睡眠の障害が起こることがあります。
細菌の二次感染・・・ノミに刺された部位を掻きむしって外傷が生じ、そこに細菌が感染して化膿することがあります。
ノミアレルギー性皮膚炎・・・ノミに繰り返し刺されることにより、ノミに対してアレルギー反応が生じることがあります。アレルギーによる更に激しいかゆみや、脱毛、湿疹などが見られるようになります。
貧血・・・大量のノミの寄生により、特に子犬・子猫では貧血を起こすことがあります。

投稿者 jasperah : 22:59 | コメント (0)

ノミによってうつる病気

瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)・・・俗に言う「サナダムシ」です。主に小腸に寄生し、人間にも感染することがあります。
猫ひっかき病・・・この病気にかかっている猫(まれに犬)に人間がひっかかれたり、咬まれたりして発熱・頭痛・リンパ節の腫れが起きます。ノミがこの病気の原因菌を猫の間に拡げます。
猫ヘモバルトネラ症・・・この病気の病原菌をノミがうつします。この菌に感染した猫は貧血・元気の低下・食欲不振・体重の減少などが生じます。

投稿者 jasperah : 22:58 | コメント (0)

マダニ

ノミと同様、刺された部分の損傷だけでなく、重篤な病気をうつす寄生虫です。
マダニに刺されることによる病害
皮膚炎・・・マダニに刺された部位が発赤・腫れるなど、皮膚炎がおきることがあります。
化膿・・・刺された部位にマダニの口器(口の構造物)が残ると、化膿する恐れがあります。
貧血・・・ノミに比べ、マダニの吸血量は多いので、大量に寄生を受けた動物は貧血が起きる場合があります。

投稿者 jasperah : 22:57 | コメント (0)

マダニによってうつる病気

犬バベシア症・・・死亡例も少なくない、恐ろしい病気です。
マダニに刺されることにより、バベシア原虫という非常に小さい寄生虫が赤血球に入り、赤血球を破壊します。貧血や脾臓の腫れ、発熱、食欲不振、黄疸などの症状が生じ、治療してもバベシア原虫は根絶が困難と言われています。
六甲山系およびこの近辺はマダニもバベシア症も多い地区で、西宮も、もちろん十分な用心が必要な地域です。

ライム病・・・この病原菌に感染すると犬では神経症状、発熱、食欲不振、元気の低下、歩行の障害などが生じます。人間では皮膚炎や神経症状、心臓疾患、眼疾患、筋肉炎、関節炎などが生じます。
他に、Q熱(人間の疾患)、エールリッヒア症、猫ヘモバルトネラ症、犬ヘパトゾーン症などの病気が、マダニによってうつされることがあります。

投稿者 jasperah : 22:55 | コメント (0)

予防

ノミもマダニも予防が大切です。
安全性・有効性が国に認められた「動物用医薬品」指定の駆除剤を使用しましょう。
現在主流なのは、犬や猫の背部に滴下する液体の薬剤で、投与も簡単です。
ただし、動物用医薬品でない類似品もありますから、注意が必要です。

投稿者 jasperah : 22:54 | コメント (0)

フィラリア予防の重要ポイント

① 蚊の発生期間と、フィラリア予防薬の投与期間は、なぜ1ヶ月ずれるのか?
② フィラリア予防薬を投与する前に、なぜ血液検査をしなければいけないのか?


はじめに

フィラリアは、心臓の中に寄生する寄生虫(犬フィラリア症)で、主にイヌ科の動物が罹患しますが、猫やまれに人間もかかることがあります。

ちょうど、そうめんのような太さ・長さです。

フィラリアは蚊に刺されることにより感染します。
フィラリアにかかっている犬の血液にはフィラリアの子虫が多数含まれており、蚊が吸血する際に、この子虫を他の犬にうつしてしまうのです。
したがって、蚊の発生とフィラリアの寄生とは、密接な関係があります。

予防法で最も一般的なのは、月に一回のペースでフィラリア予防薬を投与する方法です。
この薬剤は、蚊が運んできたフィラリアの幼虫が成虫になるまでに、子虫のうちに殺してしまうのです。
この方法が長年の実績があり、安全で確実でしょう。
ただし、この薬剤には、注意しなければならない特徴があります。

以下の点について、皆さんは正しい知識をお持ちですか?


① 蚊の発生期間と、フィラリア予防薬の投与期間は、なぜ1ヶ月ずれるのか?

フィラリア予防薬は、蚊に刺されるのを予防しているわけではありません。蚊が運んできたフィラリアの子虫を殺して、成虫が心臓に寄生するのを予防しているのです。

ill_filaria1.jpg
蚊が運んでくるフィラリアの子虫は「第3期子虫」と呼ばれる状態で、
犬の体内に侵入してから、「第4期子虫」、「第5期子虫」へと成長していきます。

ill_filaria2.jpg
フィラリア予防薬で確実に殺すことができるのは、「第4期子虫」です。
つまり、蚊が運んできた「第3期子虫」から、一段階フィラリア子虫が
成長するのを待たなければなりません。
予防を怠ると、フィラリア子虫は次々と犬の体内で成長してしまいます。

ill_filaria3[1].jpg
第4期子虫を狙って、月に1回のペースで予防薬を投与すれば、ほぼ
完璧にフィラリア子虫を殺滅することが可能になります。
そのため、蚊が発生している期間より、1ヶ月遅く投薬開始、1ヶ月遅く
まで投薬し続ける必要があるのです。
ill_filaria4.jpg


② フィラリア予防薬を投与する前に、なぜ血液検査をしなければいけないのか?

フィラリア予防薬はほとんどの犬には副作用が無く、極めて安全性の高い薬剤ですが、すでにフィラリアに感染している犬に投与すると、深刻な問題が発生する可能性があります。

フィラリアに感染している犬の心臓にはフィ
ラリア成虫が、血液中には、
大量のフィラリア子虫が存在します。
ill_filaria_before.jpg

この状態でフィラリア予防薬を投与すると、血液内のフィラリアが死にます。
ill_filaria_after1.jpg

このフィラリアの死骸が、やがて血管を閉塞し、血液の流れを遮断して
しまいます。血流の遮断された部位によっては、脳や心臓などに障害が
発生することがあり、命の危険があります。
ill_filaria_after2.jpg

ですから、このような事故を起こさないよう、投薬開始前に、血液検査による、フィラリア感染の有無を確認する必要があるのです。

たとえ前年にフィラリア予防を実施していた犬でも、
①予防薬を投与する時期が不適切だった。
②予防薬を与えたつもりだったが、犬が吐き出すなど、現実には投薬できていなかった。
③投薬を忘れていた月があった。
等のために、フィラリア感染が起きてしまう場合も考えられますから、血液検査が必要です。
もちろん、フィラリアに感染していなければ、安心して予防薬は投与できます。

投稿者 jasperah : 22:51 | コメント (0)

はじめに

鳥インフルエンザの報道は覚えていらっしゃるでしょうか?
感染した鳥だけでなく、鳥小屋(鶏舎)や道路、車のタイヤまで消毒していた映像をご覧になった方も多いはずです。

伝染病によっては、病気の動物(人間も)と直接に接触しなくても、うつることが少なくありません。

現在の日本では、人間の致命的な伝染病はかなり少なくなってしまい、どうしても伝染病の恐ろしさに実感を持てず、理解できなくなっている方も多いようです。

しかし、犬や猫の命にかかわる危険な伝染病は、現在でも発生し続けているのです。

投稿者 jasperah : 22:50 | コメント (0)

猫カリシウイルス感染症

この病気にかかる猫は非常に多く、人間の風に良く似たくしゃみ、鼻水、発熱などの症状から始まります。
人や犬には感染しません。
この病気と次項『猫ウイルス性鼻気管炎』は俗に『ネコ風邪』等と呼ばれ、軽視されがちですが、これは大きな誤りです。
実際にはこじらせての死亡例が少なくなく、決してヒトの『鼻風邪』とは異なる、危険な病気です。『ネコ風邪』等という表現は避けたほうが、賢明でしょう。
この病気では、口腔内に潰瘍、水泡ができ、急性結膜炎、鼻炎、などの他、関節痛・筋肉痛による歩行異常が見られることもあります。
発熱は必ずしも見られないことがあります。
こじらせると死亡することもあり、特に子猫は注意が必要です。
キャリアー(病原体を持っている個体)から感染します。
ワクチンによる予防が重要です。

投稿者 jasperah : 22:49 | コメント (0)

猫ウイルス性鼻気管炎

人間の風邪に似たくしゃみ、鼻水、発熱の他、角膜炎や結膜炎が見られ、重症になると死亡することもあります。
人や犬には感染しません。
この病気と前項『猫カリシウイルス感染症』は俗に『ネコ風邪』等と呼ばれ、軽視されがちですが、実際にはこじらせての死亡例が少なくなく、決してヒトの『鼻かぜ』とは異なる、危険な病気です。
キャリアーからの感染の他、空気中の微粒子、食器、寝具などからも感染します。
ワクチンによる予防が重要です。

投稿者 jasperah : 22:48 | コメント (0)

猫汎白血球減少症

食欲・元気消失、発熱、嘔吐、下痢などの症状が見られ、死亡率の高い病気です。
妊娠中の母猫が感染すると流産、異常産を起こすこともあります。
病状の経過が早く、治療が困難な場合も少なくありません。
人や犬には感染しません。
ワクチンによる予防が重要です。

投稿者 jasperah : 22:47 | コメント (0)

猫免疫不全ウイルス感染(猫エイズ)

人間のHIV(エイズウイルス)の仲間のウイルスが原因で、猫(及び猫に近い動物)のみに感染します。人や犬には感染しません。
咬傷が主な感染様式と考えられますが、咬まれなくても、密接な身体接触による感染の可能性が指摘されています。
屋外で自由に行動している猫は他の猫とのケンカ・接触が避けられないため、感染の恐れがあります。
初期では無症状の場合もありますが、後には体重減少、持続性の下痢、口内炎・歯肉炎、呼吸困難、慢性の皮膚病などが見られるようになります。
残念ながら、根治する方法はなく、併発症の管理が主な治療になります。
また、予防ワクチンはありません。

投稿者 jasperah : 22:47 | コメント (0)

猫伝染性腹膜炎(FIP)

ウイルス性の伝染病で、死亡率が非常に高い疾患です。
口や鼻の分泌物から伝染し、多くの場合は感染している猫と接触しなければうつりません。
ただし、感染した場合でも、ウイルスが休眠状態であると、数ヶ月~数年も症状に気付かないことがあり、どこでうつされたか確定できないことも考えられます。
屋外で自由に行動している猫は他の猫との接触が避けられないため、感染の恐れがあります。
この病気は伝染性腹膜炎と名称がついていますが、実際には腹膜炎症状以外にも、多種多様な部位に感染します。最も一般的には、腎臓、肝臓、リンパ節、腸、肺、眼、脳などが罹患します。例えば眼に感染すると、視力の急激な低下、脳に感染すると神経症状(ケイレン等)が生じることがあります。
腹水・胸水が貯留すると、呼吸困難が起きます。
このウイルスに対する抗体は、免疫を高めるのではなく、むしろ病気を進行させることがあります。したがって、通常の感染症とは逆に、免疫を抑える治療が必要になる場合があります。
残念ながら、根治する方法はなく、併発症の管理が主な治療になります。
人や犬には感染しません。
また、予防ワクチンはありません。

投稿者 jasperah : 22:46 | コメント (0)

犬パルボウイルス感染症

次項『犬ジステンパー』と並んで、非常に死亡率の高い、危険な伝染病です。
犬パルボウイルスの感染によって発病します。
激しい下痢、嘔吐を起こし、食欲がなくなり衰弱していきます(腸炎型)。
また、子イヌに対して突然死を起こすこともあります(心筋炎型)。
感染犬の便中には大量のウイルスが排出され感染源となります。
このウイルスは感染犬から外界に排泄されてもすぐには不活化(ウイルスが死ぬこと)せず、条件さえ揃えば、何週間もその場で生きています。
つまり、他の犬の下痢便が道に落ちていればそれを避けて歩くこともできますが、何週間か経過し、便の形跡がわからなくなってしまっても、そこにはこのウイルスが生き残っているかもしれない、ということになります。
伝染力が強く、犬ジステンパーと並んで特に子イヌにとって死亡率の高い恐ろしい伝染病です。もちろん、成犬にも感染します。
人や猫には感染しません。
ワクチンによる予防が重要です。

投稿者 jasperah : 22:45 | コメント (0)

犬ジステンパー

前項『犬パルボウイルス感染症』と並んで、非常に死亡率の高い、危険な伝染病です。
犬ジステンパーウイルスの感染によって発病します。
このウイルスは非常に感染力が強く、15mの距離を置いても伝染した、という報告もあるくらいです。
このウイルスは感染犬の鼻水、目やに、尿などに含まれます。
症状は、発熱、下痢、鼻炎、結膜炎、呼吸器および消化器障害を示し、神経症状を起こすこともあります。
特に神経症状は、全身もしくは体の一部が痙攣や脱力を起こしたり、意識障害が見られるなど、飼い主としては見るに耐えない、『残酷な』状況になるおそれがあります。
神経症状が発症すると、かなり高い確率で死亡してします。
犬パルボウイルス感染症と同様に、特に子イヌでは死亡率の高い伝染病として恐れられていますが、成犬の死亡例も珍しくありません。
人や猫には感染しませんが、フェレットには感染・発症し、死亡することもあります。
ワクチンによる予防が重要です。

投稿者 jasperah : 22:45 | コメント (0)

犬パラインフルエンザウイルス感染症

犬パラインフルエンザウイルスは「Kennel Cough(ケンネルコフ:犬の呼吸器症候群)」の原因の1つです。
咳、鼻水などの呼吸器症状(風邪の症状)を示します。
感染犬は咳などでウイルスをまきちらします。
混合感染や二次感染を起こすと重篤になり、死亡することもあります。
人や猫には感染しません。
ワクチンによる予防が重要です。

投稿者 jasperah : 22:44 | コメント (0)

犬伝染性候頭気管炎(犬アデノウイルス2型感染症)

犬アデノウイルス2型は犬パラインフルエンザウイルスと同様に「Kennel Cough」の原因の1つで、咳を主な症状とする呼吸器系疾患を起こします。
特に、他のウイルスや細菌と混合感染することにより症状が重篤になり、死亡する危険があります。
人や猫には感染しません。
ワクチンによる予防が重要です。

投稿者 jasperah : 22:43 | コメント (0)

犬伝染性肝炎

犬伝染性候頭気管炎と同様に犬アデノウイルス(1型)の感染によります。
感染犬の便、尿、唾液などから経口感染します。
下痢、嘔吐、食欲不振などを示し肝炎を起こします。
重篤になると、死亡する恐れもあります。
人や猫には感染しません。
ワクチンによる予防が重要です。

投稿者 jasperah : 22:42 | コメント (0)

犬レプトスピラ病(カニコーラ型/イクテロヘモラジー型)

レプトスピラという細菌が原因の伝染病で、感染動物の尿中に細菌が排出され環境を汚染し感染源となります。
症状は尿毒症、賢炎などの症状を起こす場合(カニコーラ型)と、黄疸などの症状を起こす場合(イクテロへラジー型)があり、死亡することもあります。
ヒトにも感染する人畜共通感染症の1つです。
ワクチンによる予防が重要です。

投稿者 jasperah : 22:38 | コメント (0)