メイン

2006年07月27日

犬や猫はこんな生き物

犬や猫とはどういう存在なのか、について簡単に確認しておきましょう。

犬・猫と人間は同じ哺乳類である以上、身体の基本構造や疾病の多くは同様です。
ただし、決定的に異なる点も当然存在するので、これを無視してはいけません。
人間の習慣の中には犬・猫にとって不適切なものもありますから、正確な知識を身につけましょう。

① 食べ物
犬や猫に必要な栄養バランスは人間とは異なります。
あなたがドッグフ-ドを食べて生活しないのと同様、犬・猫も人間の料理を食べることは不適当です。
犬・猫は人間と同じ食べ物で「生きる」ことは可能ですが、健康を維持できるかは疑問です。
犬や猫が人間の料理を好むのは刺激が強く、おいしく感じるからです。
刺激の強いものが必ずしも身体に良いとは限りません。
犬や猫がペットフ-ドを好まない理由のほとんどが、より刺激的なおいしい物を食べた経験があって、ペットフ-ドよりもおいしい物の存在を知ってしまったからです。
特に成長期の栄養は重要です。
この時期から人間の料理を多く食べる習慣があると、後に障害が発生することもあります。
② 順位付け
犬は群れ(人間と生活する場合はその家庭)の中での順位を非常に強く意識します。
自分はもちろん、周囲の仲間の順位も彼らの生活には重要なことなのです。
本来、群棲(群れを形成して生活する)動物である犬は群れを維持していくために秩序ある上下関係を本能的に要求します。
犬には真の意味での平等はありません。
複数の犬がいれば、例えわずかな差であったとしても必ず上下関係が発生し、上位の犬が常に優位となります。
生活上の仲間である人間の家族に対しても同様の順位付けを求めます。
犬が飼い主よりも上位であると認識した時点で、犬は飼い主のいうことをきかなくなります。

一方、猫は元来単独生活者ですから、家族の中に自分の順位を要求することはありません。
ただし、相性の良し悪しはあるでしょうから、家族のメンバーによって行動が変わることはあります。
猫が犬のようには訓練が入りにくいのは、順位付けには左右されず、「ボス犬に従う」ような習性が無いからです。

③ 入浴
犬も猫も汗をかきませんから、汗の汚れもありません。
したがって、人間の様に汗を洗い流すために毎日入浴する必要はありません。
むしろ、洗いすぎると皮膚のコンディションが悪化します。
個体差があるので、必ずとは言い切れませんが、シャンプ-は、2週間に1回程度までが限界と考えたほうが良いでしょう。

④ 歯石
犬や猫は虫歯にはなりにくい反面、歯石が非常に付きやすく、手入れを怠ると口臭や歯肉炎、歯の脱落などが起こります。
中高齢の犬・猫の多くが歯石による口の中のトラブルを抱えていると言われています。

⑤ 発情
メス犬の発情(生理)は定期的に訪れます。
6~8ヶ月周期が多い様ですが、中には5ヶ月周期や12ヶ月周期の犬も存在します。
出血は2~3週間続く事が多いですが、これもその犬によって異なります。
出血が始まって12~13日目の頃に排卵が起こります。
オス犬には特定の発情期は存在しません。
メス犬の発情の刺激によってオス犬は興奮します。
発情期のメス犬の「におい」は、一説には数百メ-トル離れていても届く事があると言われています。
したがって、すぐ近所にメス犬が飼われていなくても、オス犬が性的に興奮する事があるのは当然です。世間では多くの人がこの事実を誤解し、「オス犬の発情期」などという表現をしますが、これは誤りです。
発情とは、動物のメスの性周期のことを示す言葉です。

⑥ 犬や猫との生活の心構え
犬も人間と同様に、ほめてしつけるのが基本ですが、犬が不適切な行動をした場合にやむを得ずしかる事があります。
ただし、決してたたいたり蹴ったりしてはいけません。
なぜなら、たたく、蹴る、という行為は、犬社会には本来あり得ない(犬はたたいたり、蹴ったりできない)ので、犬には「教育的罰則」とは理解できません。
むしろ、「いじめ」に近い感情を持ち、自分をいじめる人や、その「いじめる道具」である手や足を毛嫌いする事もしばしばです。
殴られすぎた犬は、偶然近くで手を上げた他人をひどく警戒したり、自己防衛のために噛もうとしたりすることすらあります。
母犬が子犬をたしなめる様に、吠える、噛む、噛んで持ち上げる(振りまわす)などを摸倣した方が(決してあなたに、暴力を積極的に進めるわけではありません。念のため。)、しかられる側も理解しやすいのです。

犬や猫は元々現在の姿形で発生したわけではなく、人間が目的に合わせて改良し、育んできた動物です。
すべての犬や猫は(例え今は雑種化していても)目的があって現在の姿に作られたのです。
すでに太古の野生時代の面影すら失いつつある犬種、猫種もあります。
ですから、犬や猫に100%の「野生」「自然」を求める事には初めから無理があります。
特に犬は人間の存在無しには生きていけない生き物になってしまっています。
大自然の中で犬や猫が自由奔放に生活するというのは美しい理想ではありますが、実際にはまず不可能です。
現在の犬猫にとって、人間は不可分な存在なのです。
ですから、犬や猫の飼い主になられた方々に必ず覚えておいていただきたいことがあります。

1.犬や猫の幸・不幸は飼い主次第である。
2.「野生」や「自然のままに育てる」等の言葉を悪用して犬猫の飼育について手抜きをしない。

投稿者 jasperah : 22:33 | コメント (0)

2006年07月25日

基本的な考え方

☆どのような犬でも、しつけをしなければ人に従うようにはならない.
☆犬は知能が高く、優れた能力を持っていることを認識する.
☆犬のしつけは「教育」である.人間の子供の教育と同様の真剣な取り組みが必要.
☆犬と人間との共通点・相違点を正確に把握し、犬に適した指導をこころがける.
☆飼い主は犬の生活について、事実上すべてを支配している責任の重大さを自覚する.また、犬の行動の責任はすべて飼い主にあることは当然である.

投稿者 jasperah : 00:04 | コメント (0)

はじめに

自分の子供を育てる際には、礼儀作法や学校教育について真剣に考えるはずです。
ところが、ひとたび犬のことになると、真剣に取り組む飼い主さんが激減してしまいます。
人でも犬でも、全く教育を受けずに社会ル-ルを覚えたり、都合良く行動するはずがありません。 欧米では犬は教育して初めて真の「家庭犬」になるという考え方が強く、実際に犬のしつけのレベルが日本よりもかなり高いのです。
 例えば欧米の国によっては、犬は子供料金で電車やバス等、公共交通機関を利用できますし、レストランやカフェで、飼い主の足元に犬が控えているのはご覧になったことがあるでしょう。
 また、集合住宅でも犬は当然のように飼われていますし、大型犬・小型犬の区別はありません。
 これらは、欧米のお店や公共機関・集合住宅等が犬を受け入れているから、という単純な理由ではなく、犬のしつけのレベルが社会全体として良好であるからできることです。
欧米でも、しつけのできていない犬はお店に入れません。
むしろ、純粋種だろうが雑種であろうが、しつけのできていない犬の飼い主は軽蔑されます。
たとえ小型犬でもしつけができていなければ近隣に迷惑をかけるでしょう。
逆に大型犬でも飼い主の言うとおりおとなしくしていれば何ら問題は起きません。
特に犬好きを自認するイギリス人の中には、「犬を教育できなくて、人間の子供を教育できるはずが無い」と言う人もいます。
日本の犬の知能レベルが特別低いなんてことはありません。日本の飼い主のしつけに対する理解度が低いのです。
犬のしつけについて、手抜きをしようと思えばいくらでも楽ができますが、それでは日本の犬たちの教育レベルはいつまでたっても改善されません。
 日本の集合住宅で犬の飼育が禁止されることが多い理由には、犬に対する社会の偏見も確かにありますが、実際に集合住宅で近隣の迷惑になるような犬やマナ-の悪い飼い主が少なくないのも原因でしょう。
 しつけの意識の低い社会の中で、レベルの高いしつけ(実際には高いレベルではなく、それができて当然のレベル)を目指すには、ある程度の意識改革が必要です。
 あなたの犬がしつけのできた「よいこ」であれば、どこに行くにも同伴できるでしょうし、そのような犬が増えれば社会全体の犬に対する認識も改善されるはずです。
あなたの飼い犬のしつけは、あなたの「犬への意識」を映し出す「鏡」であると理解すべきでしょう。

投稿者 jasperah : 00:03 | コメント (0)

2006年07月24日

しつけを始める前に理解しておくべき原則

1.しつけは犬にとって特別なことではない
犬は本来「群棲(群れをつくって生活する)動物」ですから、群れのル-ルを身につけることが自然です。
群れのル-ルを守れない個体は群れからはじきだされ、1匹で生きていかなくてはなりません。
群棲動物にとって所属する群れを失うことは、生命の危険を意味します。
ですから、子犬や地位の低い犬は周囲の目上の犬に厳しく(おそらく一般の飼い主さんたちが想像されるよりもはるかに厳しく)ル-ルを教え込まれるのです。
現代の飼い犬たちは人間と「群れ」をつくっていますから、群れのル-ルであるしつけを覚えることは自然な、全く無理のないことです。
逆に、群れ(=人間の家族)の一員として生活していながら、その群れのル-ルを教えてもらえないという状況は、犬にとって本来ありえない、異常事態です。「犬をしつけるのはかわいそう。自然のままに育ててやりたい」というのは本来の犬の「自然」を知らない人の勝手な思い込みで、完全な誤りです。
また、ここでいうしつけとは日常生活に必要な基本的ル-ルを教育することで、盲導犬や警察犬を目指した高等訓練を行うわけではありません。
特別なことではないのです。

2.しつけを怠るとどうなるのか
犬は群れの中で明確な順位付けを要求します。犬が複数いれば必ず上下関係が発生するのです。全く対等・平等の「友人関係」は存在しません。
これは犬が群棲で、しかも高度な社会を群れの中で形成する性質に起因します。ただ単に個体が集合しているわけではなく、群れの中での社会的役割をそれぞれが分担していますから、統率や秩序を守るためにも厳密な上下関係が必要となります。
しつけを怠るということは犬の好き勝手な行動を認めるということであり、自分(犬)を統率する者がいなければ、犬自身がその群れ=家庭におけるボス犬であると錯覚するのです。
家庭犬における多くの問題行動は、犬がボス犬(「アルファ」と呼ばれます)であると錯覚している「権勢症候群」(またはアルファ・シンドロ-ム)に原因があるといわれています。
アルファの権力は絶対であり、逆らう者は罰を受けなければなりません。
飼い犬に噛まれて負傷する事例を耳にすることがありますが、これは典型的な「アルファからの罰」なのです。
飼い主が犬のためを思って行ったことでも、犬(すなわちアルファ)にとって気に入らなければ、飼い主は噛まれて当然なのです。
この場合、犬は正当な罰を与えたと感じているはずです。
そしてその責任はそのように育ててしまった飼い主自身にあるのです

3.犬と人との共通点・相違点を正しく認識する
犬と人は異なる生物ですから、多くの共通点がある一方で、多くの相違点もあります.
したがって、共通点については人間と同様に扱い、相違点については人間と明確に区別して対応しなければならないのは当然です.
ほとんどの失敗が、この両者を混同してしまい、適切な指導ができないことに起因します
人間が愛情だと思い込んでいる行為が犬には害や不快であったり、犬の感情表現が人間には理解しづらかったりすることがあります. 
また、犬に限らず動物については事実に反する迷信やうわさ、思いこみなどにより、誤った知識が普及していることが少なくありません。
以下に犬と人間の類似点・相違点について代表的な例をご紹介しましょう。

類似点
・犬の精神構造は人間と良く似ている。
そのために犬はただ単に飼育されているのではなく、人間社会の一員として無理なく入り込める。
喜怒哀楽をはじめ、様々な基本的精神活動の多くが人間と共通である。
・食欲、睡眠、性欲、所有欲、出世欲なども同様である。
ほとんどの場合、犬は世間体などを価値として認めないので、欲望は人間のようには隠さない。
・犬も人も同じ哺乳類という生物である以上、病気も同様であるが、動物種に特異的な疾病は当然異  
なる。
・その他

相違点
・適切な食事(接種すべき栄養バランス)は犬と人間とでは明らかに異なる。
20~30年前は日本の飼い犬の平均寿命は現在よりも圧倒的に短かった。これは伝染病やフィラリアの予防等、獣医学的知識が未だ一般に普及していなかったことが大きな要因であるが、不適切な食事が多かったことも一因である。
人間の食事は犬には味付け・栄養バランスが不適。
犬が人間の食事の濃い味を覚えると、本来の適切な食事は刺激が少なくて好まなくなる。
犬が好む食事が健康に良いとは限らない。(例えば幼児の大好物がチョコレ-トだからといって、三度の食事にチョコレ-トばかりを与えるわけにはいかないでしょう?)
人間と同様の食事を続けると、塩分過多、カロリ-過多等になり、「成人病(生活習慣病)」になりやすい
・一部の犬種を除き、多くの犬が暑さに弱く、寒さに強い。
「桜が咲く時期は、犬にとってはもう暑い」と覚えておくと良い。
・犬はほとんど汗をかかない。
1.汗をかかないから、体温調節(熱くなった体を冷却する)は呼吸に頼らざるを得ない。
呼吸で冷却しなければならない「ゼイ肉」が多ければ、呼吸が苦しいのは当然。
わずかな肥満が呼吸器や心臓に与える負担は大きい
2.汗をかかないから、汗による身体の汚れも無い。
したがって、汗をかく人間の真似をして毎日入浴する必要は無い。
標準的な肌の犬は2週間に1回より多く洗うべきではない。
洗いすぎると
①カサカサの乾燥肌
②乾燥肌を補うための皮脂(皮膚のアブラ)の過剰分泌によるベトベト肌や体臭           
悪化 [つまり、洗いすぎると体臭が強くなることがある!]
等の異常が生じる。
・犬は骨格や筋肉の発達が人間とは異なる。
・現代の犬の平均的寿命は13~15年程度。場合によっては20年以上生きることもある。(ただし、犬種によって差があります。)
犬は人間の約5倍のスピ-ドで生きていることになる。
ただし、犬の寿命が人間よりはるかに短いからといって、「どうせ短い一生なのだから、しつけが不充分だったり、病気になってもかまわないじゃないか」というのは、犬のことを考えない人間の身勝手な意見である。
犬は与えられた寿命の間、懸命に生きているのである。ところがその生活の質を左右するのは犬自身ではなく、飼い主である人間なのである
あなたが犬の立場であったなら、あなたの生命や生活の質を軽視する飼い主は「良い主人」だろうか?
犬の寿命は人間よりも短いが、犬にとっては大切な1度きりの「人生」ならぬ「犬生」なのである。
・その他

投稿者 jasperah : 23:17 | コメント (0)

しつけにおける飼い主の心得

1.犬をしつける時は真剣に
犬は飼い主の心理状態に敏感です。
本来犬は言葉を使用して会話しているわけではなく、お互いの態度や雰囲気を鋭く読み取ってコミュニケ-ションを成立させています。
ですから、「こんなしつけは必要ないのでは?」とか、「できなくてもいいや」などと、飼い主がいいかげんな気持ちでしつけに臨むと、犬はそれを見ぬいて、同様にいいかげんな反応をしてしまうのです
「これは必要な教育であり、自分の犬は必ずできるようになるのだ」という確固たる信念を持って臨むべきでしょう。

2.「しかる」と「怒る」を区別すること
犬をしつける時には感情的になって怒らないようにしましょう。
必要なのは「しかる」であって「怒る」ではありません。
感情的になると冷静な判断ができず、しつけの上で不都合な行為をついついやってしまいます。
しまった、と気づいたところで、人間同士と違って、後になって言葉で取り繕っても犬にはわからず、飼い主が怒ったときの感情的な行動の悪い印象しか残りません。
人間の子供の教育と全く同じで、冷静に「しかる」ことが重要なのです。

3.しつけの不備は飼い主の責任.犬のせいにしない
ほとんどの犬はしつけを身につけるのに十分な学習能力を持っています。
犬が飼い主のいうことをきかない原因の多くは、飼い主の教育手腕の未熟さにあります。
「ウチのバカ犬が…」などと飼い犬をけなすのは、飼い主である自分自身の指導能力の低さを宣伝しているようなもの。
あらゆる教育(しつけ)を施し、プロの訓練士が結果を出せないような犬についてはじめて、その犬の能力に疑問を持つことが許されるのです。

4.犬の能力を過小評価しないこと
犬は世間一般に認識されているよりはるかに知能が高く、ただ真の実力を発揮していない(正しくは実力を発揮させてもらえない犬)が多いだけなのです。
「ドアを開ける犬」「お使いに行く犬」「電話の相手を察知する犬」「数を数える犬」等、様々な能力の犬がおもしろおかしく紹介されますが、これらは犬の本来の実力を考えれば、全く驚くには値しない当たり前のことです。
むしろ、この程度のことを驚いたり誉めたりすることが多いのは、人間が犬の能力を過小評価しているからに他なりません。
こんなことは犬にはできないだろう、とたかをくくって、我が犬のせっかくの能力を無駄にしないようにしましょう。

5.犬をしつけるということは「適切な支配」を意味する
犬を「支配する」「命令する」という言葉にアレルギ-をお持ちの飼い主さんもいらっしゃるようですが、これはあくまで表現の問題。
「スワレ(座れ)」という「命令口調」も、「オスワリ」も実際に犬に求めていることは全く同じ事す。
犬を飼うということは飼い主さんの好みにかかわらず、犬を支配することであり、真の意味で「完全に自由な」飼い犬は存在しないのです。
犬が自分で好きな食べ物を買い食いに出かけるわけではありませんし、好きな時に勝手に散歩に行けるわけでもなく、食・住他、生活の全てが飼い主に影響されて生活しているのです。
つまり、犬を飼った以上、飼い主は自分の責任において犬を支配せざるを得ないのです。
その支配のやり方が間違っていると、わがままな犬に育ったり、逆に犬への虐待につながったりするのです。

6.「頭が良い」と「人間の命令に従う」とは全く別物であることを認識すること
頭の良い犬が、全然飼い主の言うことをきかない例は非常に多いのです。
「頭が良い」とは知能が高い事を意味し、「問題解決能力の優秀さ」を評価しているのです。
一方、「人間の言うことをきく」は服従性、すなわち「人間に従う気持ち」があるかどうかの問題であって、「問題解決能力」とは無関係です。
一般に人間は自分に都合の良い働きをする犬を頭が良いと考えますが、これは誤りです。
「頭の良い=知能の高い」生徒が必ず教師を尊敬して常に従うとは限りません。
むしろ、生徒の頭が良いために、教師の能力の低さに気づき、従わないこともあるはずです。
多くの場合、犬が言うことをきかないのは「頭が良くない」ためではなく、命令する人間がその犬にとって役不足であり、従う必要性を認めていないからです。
例えばプロの訓練士に初めて対面した犬が、萎縮してすぐに従うことがあります。
これは訓練士の醸し出す絶対的自信や、それに基づく態度、適切な指導法等により、訓練士の実力を犬が敏感に感じ取り、逆らえない、従わざるを得ない、と認識するからです。
極端な表現をするならば、犬が飼い主の言うことをきかないのは犬がバカなのではなく、犬が飼い主をバカにしているためだと認識すべきでしょう。

投稿者 jasperah : 21:24 | コメント (0)

しつけの原則

次ぎにしつけの具体的な原則をお教えしましょう。それぞれの事項に共通な重要なポイントは
「いかに飼い主を尊敬させるか」
「犬の行動をあらかじめ予想(先読み)する」
「犬の立場ならどう考えるかを考慮する」 です。
ただし、口でいくら「尊敬しろ」と言い続けても、簡単に尊敬を得るものではありません。
犬が理解しやすい方法で、頼れる飼い主としての実績をつまなければ、決して尊敬されないのです。
また、「先読み」とは我が犬の行動だけではなく、周囲に犬のしつけに不適なものがないか、注意することも含まれます。

1.上手なしかり方「たたかない」、もちろん「蹴らない」
たたいたり蹴ったりは「犬流」のしかり方ではなく、犬にとってはイジメでしかありません。
母犬が子犬をしかる方法を真似るのが、犬にとって一番理解しやすいのです。

①吠える
大きな声で「イケナイ」「ダメ」「コラ」等、家族で決定した「叱咤の号令」をかけます。
大した事ではなくても、しかる時にはカミナリを落とすつもりではっきりとしかりつけること。
優しく撫でながら「ダメよ~」などと言うのは最悪です。
犬はほめられたと感じ、しかられたとは理解できません。
犬の世界ではやさしく撫でてしかるという行為はあり得ないからです。
飼い主との生活が長くなると、「イケナイ」「ダメ」を穏やかに言っても、犬はそれが叱咤や禁止の号令であることを理解できますが、最初のうちは無理です。
態度や声の勢いでしかっていることを強くアピ-ルしなければなりません。

②噛む
実際に飼い主が犬を噛むことができれば一番良いのでしょうが、あいにく人間の口は噛みつくには適しておらず、逆に犬からの反撃にあってしまいます。
噛みつく替わりに手で犬の皮膚をわしづかみにするのが効果的です。
場所は犬の頚部すなわち「首根っこ」が、犬に対する抑制効果、安全性、つかみやすさの面で最も推奨されます。
乱暴なように思われるかもしれませんが、母犬は人間がするよりも、もっと激しく噛みつき、振り回して子犬をしかります。
ケガをさせない程度に気をつけましょう。 

2.飼い主の気分で「ほめる」「しかる」の基準を変えないこと
犬の同じ行動に対して、飼い主の機嫌により許したり、しかったりすると、犬はどちらが正しいのか判断がつかず、飼い主を信用しなくなります。
このような飼い主の姿勢では、犬との信頼関係ができるはずがありません。
しつけのル-ルの中で、ほめる事項・しかる事項を決定したら、必ずその基準を守り、態度を一貫させましょう。また、その犬に関わる全ての人(家族全員)がその基準を守ることは当然です。

3.成犬になってからやって欲しくない行動は、子犬の頃から許さないこと
「おとなになったから、やってはいけない」という理屈は犬には通用しません。
子犬の頃はかわいらしくてついつい許していた行動も、成犬が同じ行動をとると不都合になることがあります。
それまで許されていた行動が成犬になって急に禁止され、しかられるようになると、犬は飼い主に不信感を抱き、問題行動に発展するおそれもあります。
将来のことをしっかり予想してしつけを考えましょう。

4.できるだけほめてしつける
「ほめる」7割、「しかる」3割が理想。
しかられてばかりだとおもしろくないのは人間の心理と同様です。
しかし、実際にはしからなければならないような事ばかりが起こるはずです。
ほめてしつけるためにも、早い段階でスワレ、フセ等の命令を覚えさせ、命令を遂行したら大げさにほめて、やる気を伸ばしましょう。
また、排泄(トイレ)は絶好のチャンスです。
排泄しそうになったらすぐにトイレに連れて行き、正しい場所で排泄できたらほめます。
トイレのしつけは厄介事ではなく、むしろ犬をほめてあげるための数少ない好機です。

5.しかるのは必ず現行犯で
何十秒も前の出来事についてしかっても、何が原因でしかられているのか犬には理解できません。
むしろ、いわれの無いイジメを受けているように感じることにもなりかねません。

6.しかる時には犬の名前を呼ばない
しかる時に犬の名前を呼ぶ習慣は、名前を「しかられる時の合図」として認識してしまいます。
犬は自分の呼び名を嫌い、呼んでも戻らないどころか、しかられると思ってますます逃げるようになります。
ほめる時に名前を呼ぶと、犬は自分の名前を好きになり、しつけやすくなります。

7.時間を守る
犬には「体内時計」と呼ばれる時間の感覚があり、かなり正確に24時間のリズムを認識することができます。(人間をはじめ、他の動物にも体内時計はあります)
食事や散歩など、犬が楽しみにしている事柄の時間を可能な限り正確に守っていると、犬は飼い主に期待するようになり、信頼感や服従性が発達します。
食事や散歩の時間が日によってバラバラだと、犬は不安を感じ、自立心が芽生え、服従性が育ちません。

8.「あま噛み」は許さない
遊んだりじゃれたりしている時に軽く相手を噛む行為を「あま噛み」と呼びます。
犬同士の遊びを通して、噛むことは痛く、相手を傷つけてしまう「攻撃」であることをお互いに学ぶのです。
ですから、噛まれても飼い主さんががまんして反撃しないと、子犬は「噛む」行為の攻撃性・破壊力を理解できません。
禁止されなければ、許されたものとして、ますます強く噛み、エスカレ-トしていきます。
これは、人間の幼児が友達をたたくのを見過ごしていると、たたくことに慣れてしまい、ためらいも無く他人をたたくクセがつくのと似ています。大人が、「たたかれることは痛いくてつらいのだ」ということを教えなければならないのです。
また、犬は順位の確認のためにも相手を噛みます。
上位の犬は下位の犬を噛み、下位の犬はそれを受け入れなくてはなりません。
噛まれても抵抗しない人間は自分(犬)よりも下位とみなし、当然下位である人間のいうことをきくはずがありません。
「あま噛み」をやめさせることは、犬としての常識を身につけさせるための重要なポイントです。

投稿者 jasperah : 21:04 | コメント (0)

トイレのしつけ

☆トイレのしつけは、しかってはいけない!

現在あなたが犬のトイレのトレ-ニング中だということは、当然の話ですがその犬が排泄すべき正しいトイレの場所をまだ認識できていないからです。
ところが、そのような犬がトイレを失敗した時にしかっても、「間違った場所でオシッコしたのでしかられた」と、人間に都合よく理解してくれるはずがありません。
なぜなら、「間違った場所」を理解するには基準である「正しいトイレの場所」がすでに認識できていなければならないのに、その「正しいトイレの場所」を今、教えている最中なのですから、失敗をしかることがいかに理不尽な行為かがわかるでしょう。
トイレの失敗をしかると、「間違った場所でオシッコしたのでしかられた」などと、複雑な理解はできず、単純に「オシッコはしかられる」、「ウンチはしかられる」と理解し、しかられないよう飼い主の前では我慢して、隠れて排泄するようになったり、場合によってはしかられる原因であるウンチを隠すために、ウンチを食べる悪習を覚えたりします。
これと全く同じ事が人間の幼児にも見られます。
親がオムツ離れを焦るあまり、子供のトイレの失敗をしかると、幼児は親から隠れて排泄するようになるのです。
人間の育児書には「トイレの失敗をしかりなさい」とは書かれていないはずです。
一昔前には犬のトイレはしかってしつけるような風潮がありましたし、未だにそう信じ込んでいる人もいるようですが、これは明らかな誤りです。
トイレの失敗をしかるのは、実はしつけではなく、排泄物で部屋を汚されたり、汚物を片付けさせられることを嫌う人の、犬に対する「腹いせ」に過ぎないのです。
犬の排泄物の処理を毛嫌いするような人は動物の飼い主には不向きでしょう。

投稿者 jasperah : 20:59 | コメント (0)

トイレのしつけのポイント

①トイレを失敗させないことが重要
トイレをサ-クル等で囲い、その中ならどこで排泄しても成功とします。
排泄が完了するまでは自由に遊ばせてはいけません。
トイレのしつけがうまくいかないのは、「犬を自由に徘徊させておきながら、犬がトイレの失敗をしてから慌てて対応する」ことが原因で、後手に回ってはいつまでたっても成功は望めません。
失敗の頻度が多ければ、犬はどれが「正しい」トイレの状態で、どれが「間違い」なのかが区別しづらく、理解できません。
つまり、まだトイレを正しく理解できていない子犬を、「自由に遊ばせておくとかわいくて、見ているのが楽しい」というつまらない理由で、排泄してはいけない場所で自由に徘徊させることが最もいけないことなのです
トイレを覚えるまでは、活動に制約をもうけた方が犬は早くトイレを理解し、結果的に自由な行動が許されるのも早くなります。

②正しい場所で排泄できたら必ずほめる
犬が有頂天になるくらい大げさにほめましょう。
最初のうちはおやつをご褒美に与えてもよいくらいです。
排泄はほめられるものだと早い時期に認識させてしまいましょう。

③失敗したら犬を無視して淡々と片付ける失敗はしからず、犬の相手もせず、ただ片付けてください。
犬に「オシッコしたらいつもほめられるのに、なぜほめてくれないのか?」と疑問を感じさせれば、次にトイレの「場所」に気づくのは時間の問題です。

投稿者 jasperah : 20:47 | コメント (0)

散歩のしつけ

☆犬を自由に引っ張らせて、飼い主が後をついて行くのは最もやってはいけないこと!

欧米人が日本の犬の飼い方で最も不思議に感じるのが、犬に引っ張らせての散歩だそうです。
なぜでしょうか?
散歩は現代の家庭犬にとっては「狩猟」の代替行為です。
犬には人間と同様に様々な欲望があり、特に特徴的なのは「猟欲」です。
犬は元々肉食動物ですから、獲物を捕まえるという作業は生命を維持していく上で非常に重要です。
ですから、獲物を捕まえたいという「猟欲」は、どんな犬種でも、たとえ超小型の室内犬でも持っています。例えば転がったボ-ルなどを犬や猫が思わず注視したり、追いかけてしまうのは猟欲の現れです。
犬は狩猟の際、グル-プで活動しますが、その先頭に立って率いるのは当然リ-ダ-犬です。
どの猟場に、どのようなル-トで行くかもリ-ダ-犬が決定します。
つまり、狩猟の代替行為である散歩の時に犬が前、飼い主が後だと、「犬がリ-ダ-で、飼い主はその子分」であることを積極的に教えていることになり、犬は飼い主のいうことをきくはずがありません。

投稿者 jasperah : 20:46 | コメント (0)

散歩のしつけのポイント

①犬は人のななめ後を歩かせる
犬の頭が人間のひざよりも前に出ないこと。
犬の立場から見ると、常に飼い主の身体の一部が犬の視界に入っている状態を維持する。
これによって飼い主が散歩のリ-ダ-であることを意識させる。
リ-ド(引き綱)は短く持つこと。
よくリ-ドの端の輪になった部分を持つことに固執するあまり、リ-ドを長く使う人がいるが、それでは犬はコントロ-ルできない。
リ-ドはどこを持っても良いはずである。

②必ず首輪を装着し、それにリ-ドをつなぐ
首輪は犬に効果的な抑制を与える上で、非常に重要。
犬は首に瞬間的な圧力を加えることにより、抑制されやすくなる性質を持つ。
犬が引っ張るために呼吸が苦しい場合、よく首輪を緩める人がいるが、これは全く無意味。
いくら首輪のサイズが大きくても、犬が前向きに引っ張れば、ノドが圧迫されるのは同じ。
むしろ、犬が「イヤイヤ」をして後ずさりした時に緩い首輪は容易に抜けてしまい、首輪の本来の目的である犬の制御が不可能になるどころか、犬が車道に飛び出て交通事故に遭う可能性もある。
犬の呼吸が苦しいのは首輪が小さいためではなく、犬が人間を引っ張る悪習が原因であり、犬が飼い主と同じ歩調で歩くしつけができていれば、このような問題は起こりようがない。
また、ハ-ネス(胴輪)は「散歩のしつけ」には全く役に立たない。
前述のように犬は首に瞬間的圧力が加わった場合に抑制ができるので、首の圧力 と無関係なハ-ネスでは犬との単純な力比べになってしまうだけ。
首輪装着の時に引っ張る犬はハ-ネスにすると、全く苦しくないのでますます引っ張る。
ハ-ネスは病気やケガ等の理由で首輪が装着できない犬、またはしつけが完成された犬にのみ許 される。

③犬が人間より前に出たら、リ-ドを瞬間的に強く引き、犬の首に圧力を加えて元の位置に戻す
ゆっくりとリ-ド引いても、効果は全くない。
瞬間的な衝撃が首に伝わると、犬は母犬に首筋を噛まれてしかられた印象を思い出す。

④どこで排泄するかは人間が決定する
犬の好き勝手に行き先を決めさせない。
迷惑のかからない適切な場所で「排泄許可」の命令を下した後に初めてリ-ドを緩める。

⑤家の敷地を出る時から人間が前を歩き、帰宅するまで継続する
家を出発する時から散歩=狩猟行動は始まっている。
散歩に行くかどうか自体、決定権は全て人間にあることを示さなくてはならない。

⑥散歩のコ-スは飼い主の判断により時々変更する
どこに行くかはリ-ダ-である飼い主が決める。
初めて通る場所で犬が不安な気持ちを持っていても、飼い主が堂々と犬をリ-ドして行けば、犬は飼い主に従うことにかえって安心感を覚える。

⑦「散歩の時くらい自由にさせてやりたい」という発想が誤りの根源である
散歩=狩猟の代替行為こそ、リ-ダ-シップが求められる状況である。
犬が自由に行動しているうちは人間に都合の良いル-ルを覚えてくれるはずがない。
散歩という、しつけ上非常に重要な場面で犬に好き勝手を許すのは、飼い主が「自由」という言葉に酔っているだけで、実際には周囲の迷惑や犬のしつけを無視した暴挙である。
犬に自由を与えるのなら、他に迷惑のかからない場所を特定し、その場所についたときだけ、必ず「自由行動を許可する号令」をかけてから、開放する。
つまり、「あとで自由に遊べる場所へ連れて行ってあげるから、そこに行く途中はよいこで言うことをききなさい」という考え方をすべきであろう。
ただし、呼んでも戻ってこない犬は絶対に放してはならない。

投稿者 jasperah : 20:33 | コメント (0)