« トイレのしつけ | メイン | しつけにおける飼い主の心得 »

2006年07月24日

しつけの原則

次ぎにしつけの具体的な原則をお教えしましょう。それぞれの事項に共通な重要なポイントは
「いかに飼い主を尊敬させるか」
「犬の行動をあらかじめ予想(先読み)する」
「犬の立場ならどう考えるかを考慮する」 です。
ただし、口でいくら「尊敬しろ」と言い続けても、簡単に尊敬を得るものではありません。
犬が理解しやすい方法で、頼れる飼い主としての実績をつまなければ、決して尊敬されないのです。
また、「先読み」とは我が犬の行動だけではなく、周囲に犬のしつけに不適なものがないか、注意することも含まれます。

1.上手なしかり方「たたかない」、もちろん「蹴らない」
たたいたり蹴ったりは「犬流」のしかり方ではなく、犬にとってはイジメでしかありません。
母犬が子犬をしかる方法を真似るのが、犬にとって一番理解しやすいのです。

①吠える
大きな声で「イケナイ」「ダメ」「コラ」等、家族で決定した「叱咤の号令」をかけます。
大した事ではなくても、しかる時にはカミナリを落とすつもりではっきりとしかりつけること。
優しく撫でながら「ダメよ~」などと言うのは最悪です。
犬はほめられたと感じ、しかられたとは理解できません。
犬の世界ではやさしく撫でてしかるという行為はあり得ないからです。
飼い主との生活が長くなると、「イケナイ」「ダメ」を穏やかに言っても、犬はそれが叱咤や禁止の号令であることを理解できますが、最初のうちは無理です。
態度や声の勢いでしかっていることを強くアピ-ルしなければなりません。

②噛む
実際に飼い主が犬を噛むことができれば一番良いのでしょうが、あいにく人間の口は噛みつくには適しておらず、逆に犬からの反撃にあってしまいます。
噛みつく替わりに手で犬の皮膚をわしづかみにするのが効果的です。
場所は犬の頚部すなわち「首根っこ」が、犬に対する抑制効果、安全性、つかみやすさの面で最も推奨されます。
乱暴なように思われるかもしれませんが、母犬は人間がするよりも、もっと激しく噛みつき、振り回して子犬をしかります。
ケガをさせない程度に気をつけましょう。 

2.飼い主の気分で「ほめる」「しかる」の基準を変えないこと
犬の同じ行動に対して、飼い主の機嫌により許したり、しかったりすると、犬はどちらが正しいのか判断がつかず、飼い主を信用しなくなります。
このような飼い主の姿勢では、犬との信頼関係ができるはずがありません。
しつけのル-ルの中で、ほめる事項・しかる事項を決定したら、必ずその基準を守り、態度を一貫させましょう。また、その犬に関わる全ての人(家族全員)がその基準を守ることは当然です。

3.成犬になってからやって欲しくない行動は、子犬の頃から許さないこと
「おとなになったから、やってはいけない」という理屈は犬には通用しません。
子犬の頃はかわいらしくてついつい許していた行動も、成犬が同じ行動をとると不都合になることがあります。
それまで許されていた行動が成犬になって急に禁止され、しかられるようになると、犬は飼い主に不信感を抱き、問題行動に発展するおそれもあります。
将来のことをしっかり予想してしつけを考えましょう。

4.できるだけほめてしつける
「ほめる」7割、「しかる」3割が理想。
しかられてばかりだとおもしろくないのは人間の心理と同様です。
しかし、実際にはしからなければならないような事ばかりが起こるはずです。
ほめてしつけるためにも、早い段階でスワレ、フセ等の命令を覚えさせ、命令を遂行したら大げさにほめて、やる気を伸ばしましょう。
また、排泄(トイレ)は絶好のチャンスです。
排泄しそうになったらすぐにトイレに連れて行き、正しい場所で排泄できたらほめます。
トイレのしつけは厄介事ではなく、むしろ犬をほめてあげるための数少ない好機です。

5.しかるのは必ず現行犯で
何十秒も前の出来事についてしかっても、何が原因でしかられているのか犬には理解できません。
むしろ、いわれの無いイジメを受けているように感じることにもなりかねません。

6.しかる時には犬の名前を呼ばない
しかる時に犬の名前を呼ぶ習慣は、名前を「しかられる時の合図」として認識してしまいます。
犬は自分の呼び名を嫌い、呼んでも戻らないどころか、しかられると思ってますます逃げるようになります。
ほめる時に名前を呼ぶと、犬は自分の名前を好きになり、しつけやすくなります。

7.時間を守る
犬には「体内時計」と呼ばれる時間の感覚があり、かなり正確に24時間のリズムを認識することができます。(人間をはじめ、他の動物にも体内時計はあります)
食事や散歩など、犬が楽しみにしている事柄の時間を可能な限り正確に守っていると、犬は飼い主に期待するようになり、信頼感や服従性が発達します。
食事や散歩の時間が日によってバラバラだと、犬は不安を感じ、自立心が芽生え、服従性が育ちません。

8.「あま噛み」は許さない
遊んだりじゃれたりしている時に軽く相手を噛む行為を「あま噛み」と呼びます。
犬同士の遊びを通して、噛むことは痛く、相手を傷つけてしまう「攻撃」であることをお互いに学ぶのです。
ですから、噛まれても飼い主さんががまんして反撃しないと、子犬は「噛む」行為の攻撃性・破壊力を理解できません。
禁止されなければ、許されたものとして、ますます強く噛み、エスカレ-トしていきます。
これは、人間の幼児が友達をたたくのを見過ごしていると、たたくことに慣れてしまい、ためらいも無く他人をたたくクセがつくのと似ています。大人が、「たたかれることは痛いくてつらいのだ」ということを教えなければならないのです。
また、犬は順位の確認のためにも相手を噛みます。
上位の犬は下位の犬を噛み、下位の犬はそれを受け入れなくてはなりません。
噛まれても抵抗しない人間は自分(犬)よりも下位とみなし、当然下位である人間のいうことをきくはずがありません。
「あま噛み」をやめさせることは、犬としての常識を身につけさせるための重要なポイントです。

投稿者 jasperah : 2006年07月24日 21:04

コメント

コメントしてください




保存しますか?